クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。
2原子力発電の燃料として何が使われているか。
3北海道にある国内最大の○○釧台地。
4明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
5海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のことを何というか。
6多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。
7河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
9せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」
11流域面積が日本一の「○○川」。
13近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。
ヨコのカギ:
1石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
3日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
4沖縄県で最もさかんな○○光産業。
51年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。
8紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
9琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
10南部に赤道が通る。南アメリカ州の国。国名はコロンブスにちなんでつけられた。
11グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
12堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
14赤道から北の緯度のことを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!