クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1次の漢字を何と読むか。「木雪駄」 メモ:草履の裏に、横に割れ目を入れた厚い板をつけた履物。
2兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「ト○○カ盆地」。
3朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。
4開発の遅れた農山村において、急激な離村、離農現象が進展した結果、地域住民の生産と生活の諸機能が麻痺し、生活の秩序が破壊された状態。「○○化」
6樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
7民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。
8福沢諭吉が書いた「学○○のすすめ」。
10代ギリシア、ペロポネソス半島北東端にあったドーリス人のポリス。 難易度:★★★★
121825-1883 幕末-明治時代の政治家。「岩倉○○○」 堀河康親の次男。岩倉具慶の養子。嘉永7年孝明天皇の侍従。
14相続すべきその家の財産・事業などの総体。「○○○を継ぐ」
15鎌倉時代から江戸時代にかけて、夫役の代わりに納めさせた金銭。
17幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
18土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
20政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「殖○○興業」という。
ヨコのカギ:
1ローマ・カトリック教会の首長、バチカン市国元首。
4植物の繊維を水中で密にからみ合わせ、薄く平面状にのばして乾燥させたもの。 メモ:いくら文明が発達しても日本人はこれから離れられないと言われている。
5古代の円形闘技場。「コロッ○○」
6政府は収入を安定させるために1873年に「○○改正」をした。
7[1833~1877]政治家、長州の人。「木戸○○○○」 初め桂小五郎と称し、のち木戸姓。維新の三傑の一人。
9凧揚げに用いる、よりの強い太い木綿糸。
11食用の羊肉のうち、生後1年以上のヒツジのものをいう。 メモ:1年以内のものはラムという。
13理科と数学を統合した教科。
15家族の一員がその属する家から離れて新しく一家をかまえること。 メモ:現在は法律的意味はない。
161830-1878 幕末-明治時代の政治家。「大久保○○○○」 薩摩鹿児島藩士。島津久光に信任され小納戸役となる。
19本州・四国・九州に囲まれた日本最大の内海。「○○内海」
20次の漢字を何と読むか。「搾油」 メモ:植物の種子・果実などから油をしぼりとること。
21「五箇条の御誓文」は「○○皇」神に誓ったもの。
22政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!