クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1米の卸売を取り扱う商人。
2天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。
3長野県中央部、諏訪盆地にある断層湖。 難易度:★★★★
4日本最古の歴史書を何というか。
8工事を実施すること。工事関係者などの間で慣用的に使われる。
10様々な理由から産業界での流通量・使用量が少なく希少な金属のこと。「〇〇メタル」
12日本の土地を数える時の単位。 メモ:1○○=3.30579m2
14国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
15班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。
17胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
ヨコのカギ:
1律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
3農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。
5平安末期、安徳天皇の時の年号。1181年7月14日~1182年5月27日。 難易度:★★★★
6胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
7班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。
9たくさんの人や生物が集まっている状態。
11名詞の上に付いて、複合語をつくり、空虚なこと、からっぽである意を表す。
13主君・親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、明治6年(1873)禁止された。
16カタクチイワシなどの稚魚を煮て干したもの。
18大宝律令で定められた組織には一般政務をつかさどる「○○○○○官」がある。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!