クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1時代区分にて。古代の前は何か?
2石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。
3紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
5弥生時代の前は「○○○文時代」。
6ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
8京都府京都市、十六五が製造・販売する銘菓。糖衣をまぶした豆菓子。白、赤、黄、緑、茶の5色がある。
10100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。
12カンボジア北部、トンレサップ湖畔のアンコールにあるヒンズー教および仏教寺院の遺跡。「バイ○○」 難易度:★★★★
13徒歩で渡れるような川の浅瀬のこと。
14現存最古の歴史書。「○○記」
16645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。
17土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。
18次の漢字を何と読むか。「捩れ」
19魔術師に対する訴追をいい、キリスト教世界が異端問題で動揺する13世紀以降に本格化した。「○○○裁判」
21次の漢字を何と読むか。「弥速」 メモ:非常にすみやかなさま。
23アジア大陸南西部のイスラム共和国。首都テヘラン。
24状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。
26次の漢字を何と読むか。「蝗」 メモ:バッタ、稲などの害虫
30始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。
ヨコのカギ:
1時代区分にて。近代の次は何か?
4ナイル川の流域で起こった古代文明を「○○○○文明」という。
7戦争が終わったあと。
9平安、鎌倉、室町時代の代表的な氏で、源氏、平氏、藤原氏、橘氏の4氏のこと。
11平成時代の前は何時代か?
14日本ではじめて天皇の命令によってつくられた「○○○和歌集」。
15ハンガリー北西部の町。湖や泉が多く「水の都」と称される。ウレグ湖畔には15世紀初めに築かれたタタ城やエステルハージ家の宮殿などがある。 難易度:★★★★★
17東京都、伊豆諸島にある小さな火山島。大島支庁新島村に属する。 難易度:★★★★
19新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
20大正時代の前は何時代か?
22イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を何というか。
25古墳時代の前は何時代か?
27雨・雪などの雫が凍って棒状に垂れ下がったもの。「○○ラ」
28できないほど大きく破損すること。
29千葉県、茨城県、鳥取県と生産・収穫量が多い。秋の果物は何か?
31時代区分にて。近代の前は何か?
32ミャンマー連邦の首都。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!