クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。
2大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
3信用、または信頼しすぎること。
4次の漢字を何と読むか。「礪茶」 メモ:江戸時代の染め色の名。赤黒い色の勝った茶色。
5偶蹄(ぐうてい)目の哺乳類で、家畜化されたもの。 メモ:日本で1日約4700頭食べている。
63世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
9縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。
10縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
12金でつくられた印章のこと。
14作物の播種(はしゆ)・植付けの準備として、耕地の土壌を掘り返して砕き膨軟にすること。
16ニュージーランドの飛べない鳥。
18アケメネス朝ペルシアの王(在位前522~前486)。ダレイオス1世Dareiosともよばれる。
20過去の生物の遺体や遺跡が地層中に埋没し、化石として保存される過程に関係のある○○○○作用。
21縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
22大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。
25静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
27両親の死後に残された子供。遺児のこと。
28次の漢字を何と読むか。「消費○○、関○○、○○金」
ヨコのカギ:
1ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
4北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。
7小アジア中央部をなす地域の古代名。前25年、ローマに征服され属州となった。「ガラ○○」 難易度:★★★
8金印は江戸時代発見された場所はどこか。
10盂蘭盆(うらぼん)の行事に必要な物品や盆花を売る臨時の市。 メモ:陰暦7月12日夜から13日朝にかけて開かれた。
11次の漢字を何と読むか。「鴇」
131世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
15会津地方産の磁器。江戸前期の正保年間(1644~1648)に開窯。日用品が多い。「会○○○」
17江戸時代、幕府公認の石高に対して、実質上の石高。 難易度:★★★
19訓練したウ(ウミウまたはカワウ)を使ってアユなどをとる漁法。日本では古代から行われ、朝廷や幕府の保護を受けて続いてきた。
21漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。
22世界最大の○○○○古墳。
23音(おん) ⇔ ○○ メモ:漢字の意味に基づいて、それに当てた日本語による読み。
24律令制で、太政官の長官。太政大臣・左大臣の次に位し、政務を統理した。「○○○臣」
25バレーボールで、スパイクを打たせるために、ボールをネットぎわに軽く打ち上げること。
26向かい風 ⇔ ○○○○
29出入りや通行のための道。
30麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!