クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
11946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。
2静岡県伊豆半島東部、伊東市の南部に広がる標高100~400mの火山性台地。 難易度:★★★★
3次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
4平安中期、備前の刀工。包平(かねひら)・助平とともに三平の一人。
518世紀、ルイ15世時代のフランスを中心に欧州で流行した美術様式。バロックに次ぎ新古典主義に先立つもので、室内装飾から建築・絵画・工芸・彫刻に及ぶ。 難易度:★★★★
6カギ穴のような形をした古墳を何というか。
11次の漢字を何と読むか。「右の司」 メモ:左右分掌の官司のうち、右の部局。
12温帯には他にはないものがある。それは何か。
13ギリシャ語で数字の3。
151946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
16弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。
18土ではなく、石の粉を原料にして形を作り、釉薬[ゆうやく]をかけて焼いた器。
20「10」を英語で言うと?
21長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。
23原子の結合体で、その物質の化学的性質を失わない最小の構成単位。
24ブナ科の落葉高木。秋頃ウニのようにとげのある実をつける。
25次の漢字を何と読むか。「蚕」
27古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
29小麦粉をバターで炒めたもので、ソースやスープの濃度をつけるつなぎに用いられる。
31次の漢字を何と読むか。「鉤」 メモ:先の曲がった金属製の器具。
ヨコのカギ:
1紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。
4進路 ⇔ ○○○
7次の漢字を何と読むか。「段半」 メモ:田畑の面積で、一段(いったん)の半分。
85世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。
9次の漢字を何と読むか。「蛇腹」 メモ:蛇の腹のような伸縮する形状、またその模様。
10邪馬台国の王女の名を何というか。
12次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
13618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
14中空の物体で、長短の差はあるが、比較的その径に比して長さの長いものを総称。
16新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
17長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
19工事を実施すること。工事関係者などの間で慣用的に使われる。
20弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。
21自分の兄弟・姉妹の生んだ男の子。
22現在のオーストラリアでは様々な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を築こうをしている。このような社会を○○○○社会という。
24幻の魚と呼ばれる。スズキ目ハタ科に属する海水魚。 難易度:★★★
25守るべきものとしてその家に伝わる戒めや教え。
26ロシア連邦、北海道の北方に連なる南北に長い島。
28北海道東部、釧路支庁阿寒郡の村。タンチョウ(特天)の生息する村として有名。 難易度:★★★★
30奈良公園にいる天然記念物。 メモ:北海道にいるのは狩猟対象となっている。
32縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
33中国の歴史書には邪馬台国のことが詳しい記述がある。この歴史書を「○○○○○伝」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!