クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
2平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
3班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。「○○キ」
4ロシア連邦内のバシコルトスタン共和国の首都。
5土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○石器時代」という。
6国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
8アメリカ合衆国インディアナ州北西部シカゴとゲーリーの中間に位置する都市。1869年入植。内陸の湖の氷を利用した食肉包装が発達。 難易度:★★★★
9インドの南半分を占める高原。一般にはナルマダ川以南のインド半島一帯をさす。
11源義経の兄を「源○○○○」という。
13ラジオ-カセットの略。
16船舶でマストを支える索。「○○ー」 難易度:★★★
18空海が開いた仏教の宗派。
19石に業績や事跡を記念する文字を刻んで建てたもの。
21手紙などで、本文のあとに、さらに書き加える文。
22奈良時代に成立した日本の歴史書。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。
24次に当てはまる言葉は何か。「○○・海・空」
27官に没収された田地。「ボ○○ン」
29次の漢字を何と読むか。「擬絹糸」 メモ:人造絹糸、シルケットのこと。
30次に当てはまる言葉は何か。「○○・乙・丙・丁」 メモ:契約書などによくつかわれる。当事者を乙と表記しても問題はない。
31日本の代表的な花。 メモ:サクラ派と二分する。
33大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
34班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税。「○○ヨウ」
35茨城県の県庁所在地は「○○市」。
37[1833~1877]政治家、長州の人。「○○孝允」 初め桂小五郎と称し、のち木戸姓。維新の三傑の一人。
ヨコのカギ:
1律令制度のもとでは、全ての土地や人々は国家のものとする原則がたてられた。「○○○○○○ン」
7旧約聖書中の人物。ヤコブの第11子。母はラケル。ヤコブに最も愛されたが、兄弟のねたみを買ってエジプトへ向う隊商に売渡された。 難易度:★★★★★
8律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○○○収授法という。
10東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。「○○○倉院」
12米国テキサス州サンアントニオ市にある教会跡。 メモ:テキサス独立戦争中の1836年、アメリカ人義勇兵がここに立てこもり、メキシコ軍と戦って全滅した。 難易度:★★★★★
14ルーレット、ダイス、トランプ、スロットマシンその他の室内賭博が公認されている賭博場。「○○ノ」
15せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを「○○○海岸」という。
17古代日本最大の内乱「○○○○の乱」
19本州・四国・九州に囲まれた日本最大の内海。「○○内海」
20丼にすし飯を盛り、鮪の赤身の薄切りをのせ山葵や海苔をあしらったもの。
23九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。
25三重県にある有名な神社。「〇〇神宮」
26オランダの画家。代表作:ひまわり、黄色い家、夜のカフェテラスなどがある。
28パチンコ台の釘の状態を調整する職人。
30743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○○○永年私財法」という。
32奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
34班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。
36雪の降る夜。
38農村部 ⇔ ○○○
39縄文土器の一様式。東北地方北部から北海道南部の地域に分布する。「円○○○○」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!