クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1オイル・ショックのこと。
2負 ⇔ ○○
3実(じつ) → ○○
4物質が液体にとけることを何というか。
5大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
6庭がある平安時代の貴族の屋敷の建築様式を「○○○○造」という。
7幼児のお守りとして、産着などの背の上部中央につける色糸の飾り縫い。古くは神札や小豆を入れた袋をつけた。「○○○り」
8土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○石器時代」という。
11藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。
13君主が幼少、女性などの理由でその任務を行うことができない時、君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。
15ペルー共和国の首都。
16飲食物を人に進める前に飲食してみて、毒物の有無を確かめること。
17英語のアルファベットの第7字。
20秋から冬にかけて短時間降る雨。立冬のあと10日を入液、小雪を出液といい、このころに降る時雨。 難易度:★★★★
23乙女座のアルファ星。白色の1.0等星。距離260光年。 難易度:★★★
25大学などの卒業者に与えられる学位。
26比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は誰か。
27最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。
28高知県の民謡。「○○○○節」 メモ:古くから歌われていたが、幕末、高知城下に起こった僧純信と鋳掛け屋の娘お馬との恋愛事件からとった歌詞が有名。
30国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
32武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。
35天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下
37唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
ヨコのカギ:
1君主が幼少、女性などの理由でその任務を行うことができない時、君主に代わってそれを行うこと、またはその役職。「○○政」
3平安京は現在の何市にあたるか。
7枕草子の作者「○○○○○納言」。
9「○○も実力のうち」
10東京都文京区南東端の地名。孔子をまつった湯島聖堂、菅原道真をまつった湯島天神などがある。 難易度:★★★★
12次の漢字を何と読むか。「枷」
14武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
16ヒトラーは何人か?
18ローマ皇帝(在位249~251)。パンノニア出身の軍人皇帝。「デ○○ス」 難易度:★★★★★
19連歌・俳諧で、付句(つけく)の前に位置する句。
21英語のアルファベットの第3字。
22英語のアルファベットの第19字。
24日本の国歌。
27奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。
29高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。
31雨や日ざしを避けるため頭上にかざすもの。
32二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
33ナチスドイツの略。
34セネガル共和国の首都。「○○ール」
36紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
38天皇を退位した後、上皇となって政治を行うことを何といいますか。
39天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!