クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。
21488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○ウ一揆」という。
3足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。
4比叡山延暦寺の三塔の1つ。根本中堂の北方の横川谷の峰にある諸堂塔の総称。
5下の身分の者が上の身分の者を倒す現象を「○○○上」という。
7東京都西部、多摩川中流東岸の市。第二次大戦後、陸軍飛行場跡に米軍の横田基地が置かれた。 難易度:★★★
9次の漢字を何と読むか。「海鼠」
11日本で作られたアクリロニトリル系合成繊維。カシミアに似た風合いをもち柔らかく、保温性がある。 難易度:★★★★
12福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。
14沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。
15洋書 ⇔ ○○○ メモ:日本語で書かれている書物のこと。
17農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
18明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
19黄道十二星座の1つ。日本では春の代表的な星座になる。α星は、全天21の1等星の1つであり、レグルスと呼ばれる。 「〇〇座」
21明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○○○貿易」と呼ばれていた。
23次の漢字を何と読むか。「石斑魚」 メモ:増えすぎて駆除対象になっているところもある。
24伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。
25高等植物において、植物体を支え根から吸収した水分や養分を師部・木部を通して各部に運ぶ軸状構造の器官。
26九州にある火山噴火によってできた陥没地がある世界最大級の火山「○○山」。
ヨコのカギ:
1室町時代のころ、現在の北海道で生活していた「○○○民族」。
3能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芸能は何と呼ばれているか。
6足に履いて歩く履き物の総称。
7火口から溶岩・火山弾・火山灰・火山ガスなどが噴出すること。
8次の漢字を何と読むか。「常夏」
10オルコットの自伝的長編小説。1868年に第一部、翌年第二部を発表。南北戦争時代のアメリカを舞台に、マーチ家の4人姉妹の暮らしを描く。「○○○○物語」 難易度:★★★
13悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○ゲ」が有名である。
15集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを「○○ウ」という。
16練り味噌にユズの皮をおろして混ぜたもの。
18応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○マサ」。
19アメリカのアップル社のスマートフォン(4S以降の機種)やタブレット型の携帯端末などに搭載された、音声認識を利用した操作補助機能。
20年をとって体の機能が低下すること。
22沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。
24中国の元が滅びた後、何という国になったか。
25幻の魚と呼ばれる。スズキ目ハタ科に属する海水魚。 難易度:★★★
26トビウオの別名。
27「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。
28室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!