クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
11918年日本が○○リアへ出兵する。
3飽和炭化水素の一。無色無臭の気体。天然ガスや石油分解ガスに含まれる。化学式C2H6
4589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
5高等植物において、植物体を支え根から吸収した水分や養分を師部・木部を通して各部に運ぶ軸状構造の器官。
6富士山と隣接する県は静岡県とどこか。
7第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。
9次の漢字を何と読むか。「誄詩」 メモ:故人の生前の功業をたたえる詩。
11中生代を三分した場合の、まん中の紀。今から約二億一千二百万年前から一億四千三百万年前までのおよそ六千九百万年間をいう。
13民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「チ○○○○法」という。
14奈良県北部、生駒(いこま)郡にある町。法隆寺・中宮寺などがある。
15第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。
16「徳川吉宗」は江戸幕府、第○○○○将軍である。
17十二支の1つで、その5番目。
20社会主義思想家で1910年の大逆事件の時に処刑された「幸徳○○○○○」。
21近世、年貢の徴収と農民支配を目的に、幕藩領主が行った土地の測量調査。
231920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。
25台所の調味料。難しく言うと塩化ナトリウム。簡単に言うと?
271603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。
28国司の庁の役人。「○○○タ」
31次の漢字を何と読むか。「寄居虫」 メモ:体形はカニとエビの中間。
33君主が統治する国。
351920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。
361808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
38次の漢字を何と読むか。「蔦」 メモ:ブドウ科の落葉つる性低木。
40メラミン樹脂化粧板。 難易度:★★★
42福岡県南部の市。中心の福島はもと田中氏の城下町。八女茶の産地。電照菊の栽培も盛んで、仏壇・提灯・石灯籠・和紙を特産。 難易度:★★★★
44田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。
ヨコのカギ:
2植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。
5大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷を何というか。
81919年にパリで講和会議がひらかれ、○○サイユ条約が結ばれた。
10受精卵は分化と増殖を行っていく受精後3ヵ月を胎芽期を呼ぶ。 難易度:★★★
12心をなぐさめ、労をねぎらうこと。「○○○旅行」
141920年に設立された国際連盟本部で、事務局次長として活躍した日本人。「新渡戸○○○○」
151921年○○○トン会議が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
16米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相は誰か。
18ヤード・ポンド法の長さの単位。2.54cm
19全長90~150cmの大型の鳥で、頸と脚が長い。おもに草原や湿地にすみ、地上に営巣する。
20鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
21次の漢字を何と読むか。「仮時」 メモ:仏教の経文などで、「ある日」「ある時」といった仮定の日時のこと。
22次の漢字を何と読むか。「唾壺」 メモ:つばを吐き入れるつぼ。
24伊賀国の異称。
26吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○本主義」という。
27政府・政党などの施政上の方針や方策。
291467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。
30インド・トルコなど西アジアでの茶は紅茶のこと。
32自分の身を苦しめること。「○○○の策」
34潜水眼鏡をかけないで、水中にもぐり魚や貝をとること。
37日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。
39非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導したインド人は誰か。
41バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物を何というか。
431910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○逆事件」という。
45一緒 ⇔ ○○
461853年に訪れた黒船はどこの国の船か。
47日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!