クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物を何というか。
2次の漢字を何と読むか。「昆布」
3シソ科ハッカ属の総称。
4織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
5山梨県、富士五湖のうち、東端の「ヤマ○○湖」。
6大学を卒業した者、および大学院の課程を修了した者に対して授与する称号。
7長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人物「織田○○○○」。
9鉄の原料として用いられる天然の鉱物。
10鉄瓶・浴槽などの内側に付着する垢に似たもの。
12作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。
14洋式 ⇔ ○○○
16神奈川県南東部にある○○○半島。
17戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
20国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
23ブタンから水素原子1個を除いた残りの原子団。
25フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。
27振動の時間的変化が、高低二つの一定値を繰り返す波のこと。 難易度:★★★
28ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。
291543年種子島についた人が日本に鉄砲を伝えた。この人はどこの国の人か。
31初めて会合すること。「今日は○○○○○です。」
33安土桃山・江戸前期の武将。薩摩藩主。文禄・慶長の役で軍功をたてる。「○○○家久」
36豊臣秀吉が全ての農民から武器を取り上げた政策を「カ○○○○」という。
39大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
41庶民が日常生活の中で普通に用いているさまざまの器具のこと。
43自利 ⇔ ○○
45八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、「○○閣」。
ヨコのカギ:
1兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。 メモ:塩が有名
3天皇・皇帝・王などの治世を敬っていう語。
5織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
8元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
9姫路城のように城の最上部には壮大な楼閣がつくられた。それを何というか。
11錠剤。
13次の漢字を何と読むか。「岩魚」
15両親の死後に残された子供。遺児のこと。
16日露戦争で連合艦隊旗艦として活躍した日本の軍艦。日本海海戦にて、ロシアのバルチック艦隊を破り、司令長官東郷平八郎の名とともに世界的に有名になった。
18安土城は現在の何県に築かれたか。
19液体が気体に変わる現象。
21鳥類に特有の、体表面に生える物質。皮膚からできるケラチン質のもので、発生学上は哺乳類の毛や爬虫類の鱗と同一である。
22出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。
24チェコのイーゼル山脈南斜面に源を発し、ヨーロッパ中央部を北流するオーデル川の左岸支流。「○○○川」 難易度:★★★★
26織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。
30気体が圧縮されて液体に変る現象。
32ドイツ南西部、ヘッセン州の都市。「ロ○○○」世界文化遺産に登録された修道院があることで知られる。 難易度:★★★
34第26代大統領。在任1901~1909。「○○○ベルト」
35別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。
37インド最初の統一帝国を築いたマガダ国の一王朝(前317頃~前180頃)。「○○リア朝」
38古代ギリシャの、市民の集う所に建てられた列柱廊建築。 難易度:★★★
40植物アメリカヤマボウシの別名。
42[1564~1642]イタリアの物理学者・天文学者。「〇〇レオ」
44衣服を重ね着したときのいちばん上に着るもの。
46悪性腫瘍のことをこう呼ぶ。 メモ:原因で死ぬことはあるが、これで死ぬことはほぼない。これの死亡保険はおりにくい。
47宗教改革は誰が始めたか。
48質素なわび茶の作法を大成させた人物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!