クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1鉄砲が日本に伝来した島はどこか。
2岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町にある天台宗の寺。西国三十三所第33番札所。 難易度:★★★★
3奈良・平安時代に農民などに未開地を開墾させ、私有を許可した田。
4一人一人名を呼んで人員がそろっているかどうか調べること。
5次の漢字を何と読むか。「露草」
6次の漢字を何と読むか。「??」 メモ:鮎(あゆ)のはらわたや卵を塩漬けにした食品。
7農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。
13まわりの海水より温度の高い海流。塩分は高く、プランクトンは少ない。
16秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。
18次の漢字を何と読むか。「揺蕩-い」
19地震の際、地球内部を伝わる横波。
201から9までの自然数間の乗法の表、または、それを暗唱するときの言い方。 メモ:インドは19*19まであるらしい。
22文系 ⇔ 〇〇〇
24馬の毛色の名。白色のもの。
2616世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。
27かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
281549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○ル」。
30キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。
32江戸時代から、反物を測るのに用いられてきた和裁用の物差し。曲尺の1尺2寸5分(約38センチ)を1尺としたもの。「○○○○ャク」
34次の漢字を何と読むか。「被」 メモ:裁縫で、縫い目が表から見えないように糸道にそって深く折ったときの、縫い目から折り山までの部分のこと。
35次の漢字を何と読むか。「千鳥」
36秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
37西アフリカに位置し、東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接する国。 メモ:首都:アクラ 通貨単位:セディ 0.03643円 2015年9月時点
381582年、明智光秀にそむかれ自害した。「○○能寺」
ヨコのカギ:
1長篠の戦いで争ったのは何氏か。
41543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。
8「ネゴシエーション」の略。
9トウモロコシの種子の胚芽から圧搾によって得られる油。
10次の漢字を何と読むか。「留萌」 メモ:北海道北西部、日本海に臨む市の名前。
11仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。
12太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。
14次の漢字を何と読むか。「榻」 メモ:牛車から牛を外したとき、車の轅の軛を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。
15「デモンストレーション」の略。
17中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を「○○イン」という。
18ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
19上演される演劇などの題名。
21豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍「○○○ンシン」。
22げっし目に属する樹上にすむ昼行性の小形の哺乳類。
23生薬などを加えた薬用として飲用する酒。
25エチオピアの北西部にある○○湖。青ナイルの水源。 難易度:★★★★★
27織田信長と今川義家の戦いを「○○○○○の戦い」という。
29次の漢字を何と読むか。「老耆」 メモ:律令制では、61~65歳を老丁とし課役を負担させ66歳以上を耆とした。
31次の漢字を何と読むか。「杭」
32朝廷に仕える人々。
33物体に働く力が物体の位置によって一義的に定まる空間領域のこと。
35英語で「交換すること」
37次の漢字を何と読むか。「餓死線」 メモ:餓死しようとする間際のところ。
38次の漢字を何と読むか。「火床」 メモ:いろりの中央にある火をたくくぼんだ所。
39関数やコマンドを利用する際に、それらの名前に続けて記述する文字列のこと。
40琵琶湖を望むある山の寺に対して、織田信長はきびしい態度をとり屈伏させた。その寺の名は何か。
4116世紀後半に行われたヨーロッパとの貿易を「○○○○貿易」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!