クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「シ○○○一揆」という。
3バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物を何というか。
4「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。
6縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
7班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を何というか。
9弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。
10同じ祖先から分かれた血統の者。
11豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍「○○○ンシン」。
1219世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
ヨコのカギ:
1平安時代末期から鎌倉時代初期の武将「武田○○○○」。源清光の次男。
4ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○カン半島」という。
5農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。
6大戦に途中から参加し、戦後の世界に発言力を強めたヨーロッパにない国はどこか。
8織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
9第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。
10班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
12日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
13米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相「原○○○」。
14律令制で規定された国有の牧場。兵部省に属し、18か国、39か所にあった。「カ○○○」難易度:★★★★

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!