クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。
3「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「独○○宣言」という。
5国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。
7大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」
8現在の和風建築のもととなっている建築様式を「○○○ンヅクリ」いう。
91955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。
11栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○○○」。
13「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。
16織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
17GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
19次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
ヨコのカギ:
1関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。
41600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
6生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○ヨシ」という。
8栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○ゾウ」。
10豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍「○○○ンシン」。
12明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
14班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
15日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。
17鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○マ藩」。
18明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。
20ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
211937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国キョ○○ン党」があった。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!