クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
21886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○トン号事件」という。
3十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。
4近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
8平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
10国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
12第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。
ヨコのカギ:
1織田信長と武田氏の戦いを「ナガ○○の戦い」という。
31808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
5宗教改革は誰が始めたか。
6横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○ムギ事件」という。
7江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。「○○奉行」
9五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」
11織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
13「五箇条の御誓文」は「テ○○○」が神に誓ったものである。
141941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。
151858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○政の大獄」と呼ぶ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!