クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2栄西は「○○○○宗」を開いた。
3人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
4蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。
5次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
6北朝第1代天皇。「コ○○○天皇」在位1331~1333。後伏見天皇の第1皇子。難易度:★★★★
8方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「○○○盤」
9平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
10フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。
12国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。
14下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○クフ」という。
15戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
17米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相「原○○○」。
18源頼朝が幕府を開いてはじまった「○○○ラ時代」。
20後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。
22下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。
24仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
26戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
28第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
29松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○政の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
ヨコのカギ:
1藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。
4民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。
7百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
9関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。
11織田信長と武田氏の戦いを「ナガ○○の戦い」という。
12紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
13大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。
15古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
1615世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
17ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
19織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
21江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。
231853年ペリーはどこに来航したか。
25ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
26近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
27天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下
29元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
30縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
31徒然草を書いた「吉田○○○○」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!