クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
3幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利タ○○○」という。
4GHQが活動を制限したのは「○○○○○主義」を思想を持った人々である。
51787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○ノブ」。
6日本最古の歴史書を何というか。
8栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○ゾウ」。
9戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。
101948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
11吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。
15大宝律令で定められた組織には一般政務をつかさどる「○○○○○官」がある。
17近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
19大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」
21古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のことを何というか。
22次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
2415世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
25奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集。「○○○○集」
27イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。
28新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
29大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
32安土城は現在の何県に築かれたか。
ヨコのカギ:
1法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。
7鑑真は日本に渡航成功後、何を開いたか。
12法然は「○○○○宗」を開いた。
13元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
14天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。
161937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国キョ○○ン党」があった。
171858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○政の大獄」と呼ぶ。
18紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
20秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
23長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
25935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
26大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。
28労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障した法律を「労○○○ミ合法」という。
301789年におこった「フラ○○革命」。
31織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
331939年ドイツ不可侵条約後、ドイツは「ポー○○○」に侵攻した。
34中国文明は何という川の流域で発達したか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!