クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
---|---|
3 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
4 | 平安京は現在の○○○○市にあたる。 |
5 | 表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。 |
6 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
8 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
9 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○ク強兵」という。 |
11 | 平城京は唐の都にならってつくられた。それはどこか。 |
14 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
16 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 |
18 | アメリカの初代大統領「○○ントン」。 |
20 | 秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。 |
21 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
23 | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○モト」と呼ばれていた。 |
25 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
27 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。 |
28 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
29 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 |
30 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「ト○○大名」。 |
ヨコのカギ:
1 | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 |
---|---|
5 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
7 | レーニンが指導した「○○ア革命」。 |
8 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○○○○半島からきた。 |
10 | 日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。 |
12 | 豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。 |
13 | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。「○○会」 |
15 | 1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。 |
17 | 平成時代の前は何時代か? |
19 | 自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○権宣言」という。 |
21 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
22 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
24 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
25 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「シ○○主義」という。 |
26 | 士農工商の身分制度で、85%を占める身分は「○○○姓」であった。 |
28 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。 |
29 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
31 | 朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。 |
32 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |