クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「ダ○○ン帝国」とした。
3イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。
4室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。
5連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
61825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。
8秀吉の死後、1600年「○○○○○の戦い」で豊臣氏を破り、実権を握った。
10紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
111789年におこった「フラ○○革命」。
131868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。
15士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
17大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
18蝦夷地での交易を独占した「○○○○藩」。
20人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。
21「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。
221000kgのこと。
26ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
29織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
3015世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
ヨコのカギ:
11603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。
4戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
7松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
9織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「ラ○○○・楽座」という。
12新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
13白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。
14絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
161872年教育の布教のために公布したものを何というか。
191825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。
21将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
23百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○傘連判状」。
24秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。
25鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
261886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。
27秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○康」。
28五・一五事件で暗殺された首相。「犬養○○○」
30自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。「○○会」
31海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
32漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!