クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
21943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」
3江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。
41051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。
5大仙陵古墳がある「○○古墳群」
6松平定信が行った政策で、町費の節約分の7割を積み立て飢饉に備えた政策。「七分金○○○○」
71156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「○○○○の乱」。
9大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
10大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。
ヨコのカギ:
1松平定信の政策で、朱子学のみ正学として湯島聖堂で朱子学以外の学問を禁止した政策。「寛政○○○の禁」
319世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○保の改革」という。
4大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
5藤原良房の養子で初の関白となった人物。「藤原○○○○」
81889年衆議院選挙法による第一回総選挙で過半数を占めた反政府の党の総称。
10将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
11越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。
12日本で最初の公開図書館とされている施設。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!