クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2平塚らいてうと市川房枝らが結成して女性の参政権獲得の運動を行った組織。「○○○○○協会」
3平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態。「セ○○ン政治」
5元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「○○○藤十郎」。
7兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
9太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
111943年、アメリカ・ルーズベルト、イギリス・チャーチル、中国・蒋介石が会談し発表した日本の処理案などを発表した「○○○宣言」。
13松平定信の政策で、朱子学のみ正学として湯島聖堂で朱子学以外の学問を禁止した政策。「寛政○○○の禁」
14中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。
161051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。
17福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。
18士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
ヨコのカギ:
1藤原仲麻呂が淳仁天皇を擁立し太政大臣となり賜った名前「恵美○○○○」。
4次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
6大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
8耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
10文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
12朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。
14収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。
1517世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」
171943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」
19都の高い地位の豪族を何というか。
20廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!