クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
3後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。
4「日本書紀」や「古事記」のもとになった朝廷の伝承・説話を記したもの。
6天皇は日本国または日本国民統合の何であると定められているか。
11田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
13源義経の兄を「源○○トモ」という。
15二足歩行を始めた最も古い人類。「エ○○ン」
ヨコのカギ:
11441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「嘉○○の土一揆」。
3関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
5新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
6源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
7源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。
8平清盛らが厳島神社に奉納した装飾経。「平家○○○○」
91869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
10ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
11弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
12「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
13班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
14弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
16幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。
17工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!