クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。
3平安京は現在の何市にあたるか。
4坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。
5松平定信が引退後、いわゆる大御所政治をおこなった人物。「徳川○○○○」
7寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。
8班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
11外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。
13紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
15ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。
17自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に「○○会」を開くことを約束した。
19明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
ヨコのカギ:
1長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・○○○○・宇合・麻呂」。
4天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。「院○○」
611世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
7「後漢書」東夷伝に記されてる、奴国の王の使者が訪れた中国の都市。
9紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
10下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。
12絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
14写実主義の小説「浮雲」の著者。「二葉亭○○○」
16源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
18九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
20大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関。「中○○サ省」
21田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!