クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
3兵庫県で発見された化石人骨は「○○○人」とよばれる。
4人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
5生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。
6幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。
7室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。
8戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。
12都の高い地位の豪族を何というか。
14江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。「大○○」
16江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。
18二足歩行を始めた最も古い人類。「エ○○ン」
ヨコのカギ:
1蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。
3信長が滋賀に築いた5層の天守閣を持つ城を「○○○城」という。
5GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
66世紀から7世紀の後期の古墳に見られる朝鮮半島と共通する「○○○○○○石室」。
9卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
10弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
11九州北部の警備についた人のことを「○○人」という。
13島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
15弥生時代、時期に北海道で栄えていたサケ・マスを採取していた「○○縄文文化」。
17廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。
19連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
20名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!