クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2穂を摘むのに使う磨製石器。
3東大寺を寄付を募って再建させた僧。「チョ○○ン」
4国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
5集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。「倭○○」
7孝謙天皇が復位して称徳天皇となった際権力を握り、仏教政治を押し進めた人物。
9弥生時代、後期に耕作されるようになった前期とは違った特徴を持つ土地は、主にどういう特徴か。「カ○○ン」
11大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
13「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させた人物。
151853年長崎に来航、翌年、も下田に来航したロシア使節。「プチヤー○○」
18GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
21下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。
23徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。
24シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
25大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
261918年日本が○○リアへ出兵する。
ヨコのカギ:
1「魏志」倭人伝に記されている女王卑弥呼が239年、魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島の何処を通じてか。
6イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年の表し方。「紀○○」
7708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「和○○開珎」という。
81881年、設立された鉄道の会社。「○○○鉄道会社」
10源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
123世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
14歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」
16藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。
17日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○朝修好条規」。
19弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
20班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
22耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
24乙巳の変の後即位した「○○○○天皇」。
27ヤマト政権で馬具を作成した渡来人。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!