クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。
3紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
41911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
6土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。
9海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
11弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
12邪馬台国の代表的身分「大人・○○・生口」。
14935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
ヨコのカギ:
1東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
3田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
5文久の改革で政事総裁職についた人物。「松平○○○○」
7封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。
8廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。「左○○」
10文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする文化を「○○○文化」という。
13鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
15班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。
16長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房○○・宇合・麻呂」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!