クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2呪術的風習のものと考えられている死者の体を折り曲げて埋葬すること。
3中大兄皇子は即位して「テ○○天皇」となった。
41937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「ロ○○○ョウ事件」という。
5エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。
711世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
9日本で最初の公開図書館とされている施設。
13610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・○○・絵画」
14新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
16岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「シ○○○一揆」という。
17林羅山とその子が編纂した日本通史。「本朝○○○」
191860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
20朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを何というか。「セイカ○○ン」
21薬子の変の藤原薬子の兄で射殺された人物。「藤原○○○○」
2310世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。
241885年に太政官制にかわって創設された制度を「ナ○○ク制度」という。
25寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民。
26福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。
ヨコのカギ:
1敵対し世をさわがす民。
5エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
6日本の約1万2千年前から食料を煮炊きして食べるために作られたものを「○○○○○土器」と呼ばれる。
8室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。
10俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」
11応仁の乱で西軍側についた有力守護の三人「山名持豊・畠山義○○・斯波義廉」
12東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
13社会主義思想家で1910年の大逆事件の時に処刑された「幸徳秋○○」。
15キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。
18金でつくられた印章のこと。
21日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居ノリ○○」により大成された。
22外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。
25化政文化期の文人画の作者で与謝蕪村との共作「十便十宜図」がある人物。「池○○○」
27国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
28江戸時代、河川工事などを課せられた労役。
29大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!