クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2浜口雄幸内閣の井上準之助蔵相が1930年、行った金本位制に復帰を意味する政策。
3第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。
4国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。
5遣唐使で804年、入唐し、天台宗を開いた人物。「サ○○ョウ」
6津田梅子が創設した私学。「女子エ○○○塾」。
81942年、東条英機内閣が行った「ヨ○○ン選挙」。
9将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
10寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民。
121637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
14新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
17立憲改進党の機関紙。「○○○報知新聞」
191898年、自由党と進歩党が合わさってできた「○○○○党」。
20鎌倉時代に伝えられた高僧の肖像画のこと。
21江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。
23源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。
24室町時代、連歌集で二条良基が編纂した「○○○集」
26大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
ヨコのカギ:
1比企能員の乱の後、執権として実権を握った人物。「北条○○○○」
4与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。
7織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。
9文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
11長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房○○・宇合・麻呂」。
12近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
13士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権は何か。
15綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」
161922年、中国の領土と主権尊重した上で門戸開放を約束した「○○○カ国条約」。
18名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
191325年、元に派遣された貿易船は「○○○○○寺」を修復するため。
21紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
22班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。
25原料が広く分布し交易してたことをうかがわせる、弓の先端につけたもの。
271921年、調印され、太平洋問題の話し合いによる解決をきめ、日英同盟が破棄されることになった「○○○○条約」。
281853年ペリーはどこに来航したか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!