クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。
3寛永期の画家で「大徳寺方丈襖絵」を書いた人物。「狩野○○○○」
41918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
5ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
610世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。
9文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
101876年、山口でおきた反乱。「○○の乱」
12大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関。
14外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。
161942年、東条英機内閣が行った「○○○○選挙」。
17幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。
19100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。
20後三条天皇の時に、近臣として重要な役割をした人物。「大江○○○○」
22松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○い○○の制」
253世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
271860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
28俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」
ヨコのカギ:
11937年、中国共産党の指導者はだれか。
6次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
713世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。
8第二回総選挙の際に選挙に干渉した内務大臣。「品川○○○○」
11綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」
13名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。
15民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物はだれか。
17弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
18[1615~1690]江戸前期の伊勢外宮の神官。「度会ノ○○○」
19イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
20第二回総選挙の際に総理大臣だった人物。「松方○○○○」
21戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
231873年、公布された地租改正条例で金納する税率は地価の「○○パーセント」。
24班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
26紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
28高地性集落を代表する香川県の「○○○○○遺跡」。
29「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○ン交代」と意味する内容でる。
30官位相当制は何に応じた官職が与えられるか?

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!