クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2応仁の乱で西軍側の足利家の人物。「足利○○○○」
3ヤマト政権時代、豪族の私有民のこと。
4班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
5貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
7743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
9大陸から渡って来た人たちのこと。
11廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。
13日明貿易が朝貢形式だったため貿易を中断した人物。「足利○○○○」
14東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
15邪馬台国の代表的身分「大人・○○・生口」。
17墾田永年私財法により、豪族や寺院などが所有するようになった私有地はやがて何と呼ばれるようになったか。
19孝謙天皇が復位して称徳天皇となった際権力を握り、仏教政治を押し進めた人物。「ド○○○ウ」
22藤原不比等の子の4兄弟が病死した後権力を握った「橘○○○」。
23津田梅子が創設した私学。「女子エ○○○塾」。
241882年、福地源一郎が結成した政党。「立憲テ○○イ党」
25伊藤博文が憲法の講義をうけたベルリン大学の人物。「グナイ○○」
ヨコのカギ:
1ロマン主義の小説「高野聖」の作者。「泉○○○○」
5浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
61929年ニューヨークの株式市場の株価が大暴落し、失業者があふれ、経済の混乱が世界に広まった。これを「世界○○○○○」。
8ヤマト政権で記録や外交文書などを作成した渡来人。
10弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
12第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。
13班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
14政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「官○○模範工場」という。
16九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
17政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
18工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。
20鎌倉幕府打倒に吉野から挙兵した人物。「○○○○親王」
21ヴェルサイユ条約を結ぶ際の日本全権者。「西園寺○○○○」
24卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
25「蒙古襲来絵巻」を自らの戦功を伝えるために書かせた人物。「竹崎○○○○」
261808年、イギリスの船が長崎に侵入した。この船の名前を「○○○○○号」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!