クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 802年、鎮守府は移されるが多賀城から「○○○城」へ移された。 |
---|---|
3 | 卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。 |
4 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
5 | 王政復古の大号令で置かれた三職「総裁・議定・○○○」。 |
6 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
7 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。 |
8 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
9 | 田堵のなかでも大規模な農民のこと。 |
11 | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。 |
12 | 寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民。 |
13 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、○○○の鋳造権も独占した。 |
14 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○ノブ」。 |
15 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
17 | 松平定信の政策で、朱子学のみ正学として湯島聖堂で朱子学以外の学問を禁止した政策。「寛政○○○の禁」 |
18 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
19 | 臨済宗を開いた人物は誰か。 |
21 | ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の小国群。 |
23 | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○ン交代」と意味する内容でる。 |
24 | 4世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。「バ○○」 |
26 | 1441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「嘉○○の土一揆」。 |
ヨコのカギ:
1 | 化政文化期の文人画の作者で与謝蕪村との共作「十便十宜図」がある人物。「池○○○」 |
---|---|
4 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
6 | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「○○○○○興業」という。 |
8 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
10 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
12 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
14 | 1975年から先進諸国の間で毎年1回開かれている首脳会議を何というか。 |
16 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 |
18 | 観応の擾乱で対立した足利一族の「足利○○○○」。 |
19 | 院政期文化の歴史物で摂関家を賛美した書。「○○○物語」 |
20 | 長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・○○○○・麻呂」。 |
22 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・ア○○サ一揆」がおこった。 |
24 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町。「ハ○○」 |
25 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。 |
27 | 1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で過半数を占めた反政府の党の総称。 |
28 | 室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・○○○○・山名・京極」 |