クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2朱子学者で徳川家康に仕え、将軍4代の侍講となった人物。「林○○○」
3名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。
4平城京の時代に国府のすぐそばに置かれた寺。
51875年、設置された立法機関。
6推古天皇時代、603年、制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度。「○○○十二階」
7漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。
8弥生時代、埋葬方法で、体を伸ばした状態で埋葬する方法。
101911年の第二次桂太郎内閣時に成立した初の労働者保護法。「○○○○○法」
12孝徳天皇のあとを継いだ「○○○○○天皇」。
14原料が広く分布し交易してたことをうかがわせる、弓の先端につけたもの。
15日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
17日米安全保障条約で現在も多くのアメリカ人が駐留し、それをめぐる問題が起こっている。「沖○○県」
18安土城は現在の何県に築かれたか。
20江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。
ヨコのカギ:
11853年ペリーはどこに来航したか。
6大学別曹の中で、藤原氏のもの。
7九ヵ国条約で破棄されて山東省が返還されることになった「石井・○○○○○協定」。
91890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。
10享保の改革で甘藷を普及させるのに用いた人物。「青木○○○○」
11文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
12工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。
13大伴氏の後ヤマト政権の主導権を争った豪族で、渡来人と結びつきを強く持った豪族。
14実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
15唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
16民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物はだれか。
17日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居ノリ○○」により大成された。
18十七条の憲法を制定した人物を「○○○徳太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。
19弥生時代、時期に北海道で栄えていたサケ・マスを採取していた「○○縄文文化」。
21官吏養成機関として中央に置かれたもの。「ダ○○○」
22天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「○○○の姓」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!