クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
21488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。
3目安箱によって設置された貧民を対象とする医療施設。「コ○○カワ養生所」
4伊藤博文が憲法の講義をうけたウィーン大学の人物。
5江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」
7封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。
9外国船打払令を批判した高野長英たちは処罰された。この事件を「○○○○の獄」という。
119世紀末頃から蔵人所の下で朝廷警護していた「○○○○の武士」。
14実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
15近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
17江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
20相撲で、三段目の次位、最下位の序の口より一段上。「序○○○」
211051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。
23秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。
251942年、東条英機内閣が行った「ヨ○○ン選挙」。
26官吏養成機関として地方に置かれた。「国○○」
27平安時代、蝦夷討伐の拠点の役所。「鎮○○府」
29高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。
ヨコのカギ:
1江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
5律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
6源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
7源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
8江戸中期、大坂の魚市場の場所。
10白樺派の作家で「或る女」の著作。「有島○○○」
12東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
131869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
16秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「ブ○○クの役」
18五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」
19江戸時代、河川工事などを課せられた労役。
22太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
24天智天皇の時に作られた日本初の戸籍を「庚午○○○○○」という。
26仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。
28第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。
30工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!