クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2水墨画の代表的画僧で東福寺の画僧の人物。
3大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。
4文永の役の後、博多湾沿いに築造された。
510世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。
6臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・○○○○・浄智・浄妙」。
81783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。
9江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
10下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。
11浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。
12室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。
14幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。
15松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○い○○の制」
17室町時代、祭礼を行う祭祀集団のこと。
20日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。
ヨコのカギ:
1東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
6江戸前期、霊元天皇・東山天皇の時の年号。1684年2月21日~1688年9月30日
7京都で自治組織をつくった裕福な商工業者のこと。
8大正時代の前は何時代か?
10鎌倉時代に普及した草木を焼いて灰を肥料にしたもの。
13室町幕府の組織、三管領に交代で任命された三氏「細川・○○・畠山」。
15南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。
16ヤマト政権の大臣・大連の下に置かれ、品部を統率した。
18名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。
19935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
21税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
22廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!