クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
31930年、結ばれた主力艦建造禁止を5年延長し補助艦の保有量を定めた「○○○○海軍軍縮条約」。
4仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。
6708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。
7鎌倉時代に普及した草刈って田畑に敷いて肥料とした「刈○○」。
9関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
11建武の新政を批判したもの。「○○○○○○○の落書」
13紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
15元禄文化期の人物で、本草学で有名、「大和本草」の著者。「貝原益○○」
16元の都の名を何というか。
17刀槍や扇を用いて詩吟にあわせて舞う舞踊。
19豊作を祈願して行われる春の祭り。
20一定期間、特定の建物で謹慎すること。
21欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇された人物。「藤原○○○○」
22鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
27官吏養成機関として地方に置かれた。「国○○」
29漁労の時に釣り針などに使われた「コ○○ク器」。
ヨコのカギ:
1戦国時代、紀伊国の有名鉄砲生産地。
5九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
8臨済宗の中心寺院。
10新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
12侘茶を創始した人物。「村田○○○○」
14室町時代、惣村を守るための警察権の行使のこと。
18弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
191864年、長州藩の兵が京都に上京するが、薩摩・会津・桑名藩に撃退された事件。「○○○○の変」
21藤原良房の養子で初の関白となった人物。「藤原○○○○」
23浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
241943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」
251874年、おきた佐賀の乱で反乱側のリーダーの役割をした人物。「江藤○○○○」
26幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。
28関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。
30高野長英が学んでいた学問は何か。
31弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!