クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。
3官位相当制は何に応じた官職が与えられるか?
4人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
5廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。
6北条時行が1335年、起こした反乱。「中○○代の乱」
8綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」
101885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。
12元禄文化期に垂加神道を創始した人物。「山崎闇○○」
131156年、皇室や摂関家の内紛から起こった戦乱。「ホ○○ンの乱」
15東大寺南大門金剛力士像を合作した「運慶・○○○○」。
17坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。
18満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
20藤原家が天皇のこれに該当することで権力を握った、母方の親戚のこと。
21710年、都を藤原京から平城京に遷都した「○○○○天皇」。
23キリスト教徒で日露非戦を主張した代表的な人物を「内村○○○○」という。
24江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。「大○○」
25鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国はどこか。
261946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
28文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
30大宝律令で定められた右弁官の下で財政を扱う機関。「大○○省」
ヨコのカギ:
11952年、血のメーデー事件をきっかけに制定された法律。「○○○活動防止法」
4通信使はどこから訪れているか。
7ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
9廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。「右○○」
11弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
121873年、公布された地租改正条例で金納する税率は地価の「○○パーセント」。
14与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。「ハ○○イ」
16表面を磨いてはを鋭くした「○○○石器」。
18サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○ル」。
19610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
21イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年の表し方。「紀○○」
22天台宗を開いた最澄の代表的著作。
26世界最大の○○○○古墳。
27「紫禁城」の画家。「○○○○竜三郎」
29帝国議会に設置された2つの院「○○○院・衆議院」
311948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
32寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
331853年ペリーはどこに来航したか。
34天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!