クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2呪術的風習のものと考えられている死者の体を折り曲げて埋葬すること。
3浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
4享保の改革での、役職に応じて在職時のみに俸禄が上がる制度。「○○○○制」
5小野妹子らの遣隋使の答礼使として、608年来日した人物。「裴○○清」
7浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原サ○○ク」。
8絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
9日米修好通商条約で開港された「箱館・長崎・新潟・○○○○・神奈川」。
11田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
131488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。
141918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
15中国の元が滅びた後、何という国になったか。
17化政文化期の浮世絵作家で「市川鰕蔵」などの作品を残した人物。「東洲斎○○○○」
191912年、労働者の地位向上を目的に友愛会を組織した人物。「鈴木○○○」
20外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。
ヨコのカギ:
1弥生時代、時期に北海道で栄えていたサケ・マスを採取していた「○○縄文文化」。
3初代の蔵人頭になった人物。「藤原冬嗣・巨勢○○○」
6平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的で置かれた。
8墨一色で書かれた絵を「○○墨画」という。
9日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。
10元の都の名を何というか。
12班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
13朝鮮に対して武力で開国させようとする考え。「セ○○○論」
15関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。
16室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ「○○○ク」がある。
18伊豆・相模など9ヵ国あった源頼朝の知行国のこと。「関東○○○○○」
211918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
22「紫禁城」の画家。「○○○○竜三郎」
231955年、インドネシアのバンドンで植民地支配反対と平和共存をうったえた、「○○○・アフリカ会議」が行われた。
24次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!