クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
3100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。
4日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、国民主権、ヘ○○主義の3つである。
5源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
61943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」
8江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
9ヤマト政権時代、豪族の私有地のこと。
10縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
12静岡県で発見された化石人骨は「○○○○人」とよばれる。
13士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
15関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
17板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。
19ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
21かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
23寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
ヨコのカギ:
1防衛を重視し高台に作られた集落を「○○○○○集落」という。
5安土城は現在の何県に築かれたか。
71946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。
9五稜郭で抵抗していた幕府側の人物。「榎本○○○○」
11伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
12東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。
14オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
16ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
1817世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」
20第一次大隈重信内閣の文部大臣で共和演説事件を起こし辞任した人物。「尾崎○○○」
22王政復古の大号令で置かれた三職「総○○・議定・参与」。
24中華人民共和国は誰を主席として成立したか。
25千利休が確立した茶道。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!