クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。
3紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
4大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
5近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
6外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。
8土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
9滑稽本「浮世風呂」「当世浮世床」の作者。「式亭○○○」
111910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○逆事件」という。
12市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
13縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
15仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。
181881年、設立された鉄道の会社。「○○○鉄道会社」
19神奈川県南東部にある「○○○半島」。
21高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。
ヨコのカギ:
1ヒトラーが率いていた「○○○党」。
4名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
5越前国の朝倉氏が定めた分国法のこと。「○○○○孝景条々」
7牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。
10源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
11鎌倉時代、守護に与えられた、大番催促・謀反人殺害人の逮捕といった権限をまとめて「○○○○三カ条」。
141911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
16室町幕府の組織、三管領に交代で任命された三氏「細川・○○・畠山」。
17「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させた人物。
19収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。
20執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。
22743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
23経済安定九原則の実施策で経済顧問として銀行家が来日し立案勧告したもの。「ドッジ・○○○」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!