クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
4源義経の兄を「源○○トモ」という。
5綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」
6長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。
74世紀初め、朝鮮半島で新羅ができた地域。
8名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。
91886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○○○号事件」という。
13第二回総選挙の際に選挙に干渉した内務大臣。「品川○○○○」
14関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。
161887年、公布され、自由主義運動者を東京から追放した「○○○条例」。
17元禄文化期に垂加神道を創始した人物。「山崎闇○○」
19古くから徳川氏の家臣である「譜○○大名」。
ヨコのカギ:
1名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。
4弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
5書道の和様の名手で三蹟と呼ばれた「小野道風・藤原○○○○・藤原佐理」
7大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関。
101918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
111945年ミズーリ号上で降伏文書に調印した外務大臣。「重光○○○」
12南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。
14収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。
15臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・マ○○ュ・相国・建仁・東福」。
16藤原基経やその子の時平など、平安中期に権力を握った「藤原○○家」。
171873年、公布された地租改正条例で金納する税率は地価の「○○パーセント」。
18樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
19元の都の名を何というか。
20大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
211860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!