クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1保温または保冷用の容器。ポット。ジャー。
2実際にあった話。
3家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
4合図のために片目でまばたきをすること。
5ねらったとおり、的に当たること。
6地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
7小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。
11植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
13値段を安くして売ること。
15二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。
16弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
17手先を使ってする仕事。
18心の働き。意識のありさま。「○○○学」
20根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」
21食堂・料理店などで、あらかじめ料理の組み合わせが決まっている食事。
22世話をするためにそばについていること。また、その人。
25みより。親類。親子・兄弟・親戚。
28積み重なったもの。かさなり。
29年の暮れ。年末。
30むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。
31ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
32気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
33道や進む方向が右へ曲がること。
34鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。
35つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。
37封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
39液体が気体になること。
ヨコのカギ:
1小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。
5反対の。反。
8使用する方法。
9広い口をしたまほうびん。
10入れ物。容器。才能。
12省くこと。省略。
14鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
15世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。
17金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
18雪のような色。罪のうたがいがないこと。
19川・海峡などの向こう側の岸。対岸。
21明かりがついたり消えたりすること。
23雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
24いらなくなってすてるもの。くず。
26出たり入ったりすること。
27物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。
29菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
30遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。
31酒などに酔うこと。酔った状態。
32力づくでむりにさせること。
34江戸幕府の末期。
36山やがけの上から転がり落ちる石。
37きもの。洋服。
38続いている後の部分。
40おなかがすくこと。
41自然界のものについて学ぶ教科。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!