クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1人口が多く、人家が集中している所。
2アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
3子を育てる人。父や母。
5ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。
6雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
8生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。
10陸地を離れて空へ飛び立つこと。
11野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
13地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。
15四本足の動物の、頭部に近い二本の足。
17運が開けて、幸運に向かうこと。
19西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。
20次の週。
22少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
24たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
27鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。
29正体のわからないあやしいもの。化け物。
30特別に安くつけた値段。
32海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
34模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
37英語で「空気」のこと。
39型やサイズがぴったり合うこと。
41心の中にえがく姿。
43その時々につけられた物の値段。
45もれること。必要な事柄が抜けること。
47俳句などで、季節を表す言葉。
48何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。
50宗教上、特に神聖視されている土地。
52ある整数の何倍かの数。
54裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。
56二つ以上の数量を比較したときの割合。
58古い時代。
60はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。
62かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
ヨコのカギ:
1英語で「行儀」「態度」のこと。
4月の十番目の日。一日の十倍。
7夜が明けてしばらくの間。
9地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
10省くこと。省略。
12ためしに作ってみること。「○○○品」
14重くてやわらかい金属の一種。
16物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
18送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。
21笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
23抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。
25ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。
26政党政治で、政権を担当していない政党。
28腰から下をおおう女性用の衣服。
31計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。
33陸地をほって船が通れるようにした水路。
35個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。
36より高い所。
38制服ではない、個人の服。
40生放送。生演奏。
42飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。
44ふだん。いつでも。常に。
46物を見るときの目の様子。
49仮に立てた考え方によって説明すること。
51機械などを操作するための取っ手。
53ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。
55体の働きがとまったり、弱くなること。
57父や母の兄弟や姉妹の子ども。
59いじめること。
61地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
63踊り。舞踊。
64木で馬の形に作ったもの。
65うつしとった文書や絵。コピー。
66地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
67光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!