クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1大地のずっと上の方に見える所。
2国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。
3鼻の下にはやしたひげ。
4植物が出す、あまいしる。
5骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。
6見るだけの価値。「○○○○のある演技」
8こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。
10人をむかえて相手をすること。
12工作などに使う小さな刃物。ナイフ。
15約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。
17さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
193.1415926…=円周○○。
21国の最高権力者。君主。
22つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。
24小説や物語の概略。
25うでを曲げたり、のばしたりする関節。
27約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。
28金。黄金。金色。
29英語で干しぶどうのこと。
30前もってたよりにすること。
33非常に年をとっていること。
36年下の女のきょうだい。
38記念のための写真帳。
39肉がもり上がったところ。
40戦いに用いる道具。
42女性の会社員・事務員。
43足を乗せる所。
45意気盛んに大きなことを言い放つこと。
46アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
48高いこと。高いことの度合い。
49ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
50父や母の父。おじいさん。
51できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
ヨコのカギ:
1物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。
3文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
4物の味を感じる感覚。
6根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
7宗教上、特に神聖視されている土地。
8金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
9終わりに落ちのある滑稽な話芸。
10海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
11広い部屋・座敷。
12物が焼けてこげること。
13海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
14アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
15湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
16新しい年をむかえたお祝い。
17これから先。将来。一番年下の子。
18必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。
19便利な器具・機械。「文明の○○」
20鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。
22細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
23空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。
25卵からかえってまもない鳥の子。
26道のほとり。道端。「○○○に迷う」
28類人猿で最も大きな猿。
29金額などを自動的に計算して記録する機械。
30眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。
31傷やよごれを防ぐために物をおおう物。
32細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。
33ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
34数や量などが示した値よりも下であること。
35よく似ていること。
37脳。頭。脳の働き。考える力。
38黒く小さな昆虫。
39自分の子。小さい幼いもの。
40思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
41鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。
43ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
44物の動く様子。
46石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
47牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
49政党政治で、政権を担当している政党。
50すぐ近くのこと。
51出て行って迎えること。また、その人。
52英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
53小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。
54体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
55人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!