クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 身に付ける服。 |
---|---|
2 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
3 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
4 | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 |
5 | 物のはしのとがった所。 |
6 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
7 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
8 | いわうこと。 |
10 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
12 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
13 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
15 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
17 | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 |
19 | 関係。つながり。 |
21 | 空の上。 |
23 | 母と子。 |
24 | そこにいる人すべて。みんな。 |
26 | 熱が伝わるのをさえぎること。 |
27 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
29 | 運がいいこと。幸運。 |
31 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
32 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
33 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
34 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
35 | 一つにつながっているものを、断ち切って別々に分けること。 |
37 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
38 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
40 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
41 | 今日の朝。 |
43 | 水をあびること。 |
44 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
45 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
46 | 自分の生まれ育った土地。故郷。 |
49 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 |
51 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
53 | 現代に近い時代。 |
55 | 自分とは関係ないこと。 |
57 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
58 | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 |
60 | 積み重なったもの。かさなり。 |
61 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
63 | 不足分を補うもの。 |
65 | 文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。 |
66 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
67 | 金属製の容器。 |
68 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
70 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
71 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
72 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
73 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
74 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
75 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
77 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
78 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
79 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
81 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
82 | スイッチが入っていること。 |
ヨコのカギ:
2 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
---|---|
4 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
5 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
6 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
9 | 主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。 |
11 | 衣服を少なく着ること。 |
12 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
13 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
14 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
15 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
16 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
17 | 生きていくための食べ物。食料。 |
18 | 楽しくて心地よいこと。 |
20 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
21 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
22 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
23 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
24 | 植物が出す、あまいしる。 |
25 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
27 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
28 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
30 | 技術。技能。仕事。すること。 |
31 | 機械。 |
32 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
33 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
34 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
35 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
36 | 寝るときに着る衣服。 |
38 | お金がいらないこと。 |
39 | すでに結婚していること。 |
42 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
43 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
44 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
45 | 料理の味付けに使うしる。 |
46 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
47 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
48 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
49 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
50 | 人工的に作られた水泳場。 |
51 | 意見。考え。 |
52 | 何の目的にも使われていない土地。 |
54 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
55 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
56 | アルコールが入っている飲み物。 |
57 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
58 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
59 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
60 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
61 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
62 | 男の子。男子。 |
63 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
64 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
67 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
68 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
69 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
71 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
72 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
73 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
74 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
75 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
76 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
78 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
79 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
80 | さかさま。反対。 |
81 | 白い毛色の馬。 |
83 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
84 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
85 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
86 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
87 | 机の上や食器をふく小さな布。 |