クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2胴から足が出る所。ももとももの間。
3ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。
5植物の花や葉を支える部分。
6中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。
7古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
9問題の解答。
11物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。
13知恵も力もすぐれた、りっぱな人。
15必要な事がらを書いてある文書。
17小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
19地球の模型。
21体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。
23踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。
26水平・左右の方向。
28相手になるものがいないほど、強いさま。
30効く力。効果。
31暑いときや運動したときにひふから出る水分。
32商品をならべて売っている所。商店。
33服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
ヨコのカギ:
1雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。
4ベーキングパウダー。
8金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。
10英語でカギのこと。
12言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
14油と脂肪。
16行動の拠点となる場所。「秘密○○」
18すぐれた、立派な知恵。
20仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
22普段呼ばれている人や物の名。通称。
24雪を固めて作った、だるまの形のもの。
25小中高校、幼稚園、看護学校などの正教員。
27動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
28親にとって自分の子である男。せがれ。
29体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
31手紙や書類などを送る相手の名前。
32左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。
34のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
35無意識の習慣になっている動作や言葉。
36イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!