クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2「二八月の○○○○に隣に行くな」二月と八月の雷は落ちることが多いから、鳴っている間は出歩くな。
3「血は水よりも○○」同じ血のつながりがある血縁の人々は、他人よりもきずなが強いということで、いざというときに頼りになるのは、身内であるという意。
5「色男金と力は○○○○○」女にもてる美男子には、とかく金がなく腕力もないものだ。
6「○○が茶を沸かす」おかしくてたまらないこと、腹をかかえて大笑いする。
7「商人に○○○なし」商人が成功するのは、代々の家柄や格式ではなく、努力や才覚、実力によるものである。
9「身を捨ててこそ○○○○もあれ」困難にぶつかったときは、一身を犠牲にする覚悟で事に当たれば、活路は開けていくものだ。
12「山中の賊を破るは易く○○○○○の賊を破るは難し」山の中に立てこもった賊は討伐しやすいが、心の中に生ずる邪念や私欲を克服するのは困難だ。
13「叶わぬ恋に心を尽くすより○○○○を飼え」自分の想い通りになるかどうかわからない不安定な恋というものに心を煩わすよりは、犬や猫を飼った方がまだ確実に飼い主に応えてくれるのでましである。
15「○○○貧乏」なんでも一応できる器用な人間は、一事に専念しないために大成せず、結局貧乏に終わる。
17「礼に始まり○○に終わる」最初は礼儀正しく振る舞っているが、次第に乱れていって、終わりがけには乱雑な状態になる。酒盛りの進み具合をいったもの。
20「○○の一声」大勢で議論して決まらなかったことが、実力者の一言によって決定する。
22「危ない事は○○のうち」危ないことをするのは怪我をする確立が高いことだから、最初から近づかないはうがよい。怪我をしてからでは遅いから、用心に越したことはないという戒め。
ヨコのカギ:
1「昔は○○○今は今」昔がどうあったとしても、今と昔は違うのだから、昔のことは現在には当てはまらないという意味。古い生活習慣などを持ち出そうとする人を批判することば。
4「○○があったら入りたい」非常に恥ずかしいと思う気持ちを表す。身の置さどころがなくて、穴にでも隠れてしまいたい。
6「○○○を滅ぼすは平家」栄華を誇った平家があっけなく滅びた原因は、驕り高ぶった平家自身の振る舞いにある。
8「仲人○○○○」仲人の話にはほめことばや嘘が多いことから、割り引いて聞く必要があるという教え。
10「似非侍の刀○○○」武士らしくない卑怯でおくびょうな侍ほど、人前で刀を抜いて脅かすようなことをよくするものだ。おくびょう者にかぎって、むやみに虚勢を張って人を脅かすというたとえ、
11「○○に冠を正さず」李の木の下で冠を直すと、李の実を盗んでいると疑われるから、そこでは冠がたとえ曲がっていても直すべきではないということで、人から疑われるような行為はしてはいけないという戒め。
12「○○に恋なし」恋は貴人のすることであって、身分の低い者がすることではない。昔、恋の歌を詠んだり贈ったりしたのは貴人たちであったことから、この諺が生まれた。
14「念の過ぐるは○○○」あまりに念を入れ過ぎると、大事なところを見落としたりして、かえって失敗するものであるという戒め。
15「縁の目には○○が降る」縁があって結ばれる者の目には、相手の欠点が見えないばかりか、すべてが美化されて見えるものだ。
16「敵の家でも口を○○○」たとえ敵の家であっても、出された食事には手をつけよの意で、意地を張ることへの戒めでもあり、遠慮のし過ぎは失札になることの教えでもある。
18「○○○の禍」意外な災難の巻き添えを食うたとえ。とくに火事の類焼に遭うこと、また火事をいう。城門の火事を消すために池の水をくみ出したため、池の魚がみんな死んでしまったという故事にもとづく。
19「○○には念を入れよ」物事は、注意の上にも注意して手落ちのないようにせよという戒め。
20「雷がなれば○○が明ける」梅雨あけの目安を示した語。
21「○○に入る」やることなすことが図に当たって幸運が続くこと。占いの十二運説によると、幸運の有卦が七年続き、つぎの五年間は無卦にはいる。
23「○○○○秋山」春は海が、秋は山が晴れるとよい天気になる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!