クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2米・麦などを炊いたもの。ご飯。
4数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
6メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。
7次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル)
9太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
11鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
13打ち破ること。
15弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
17犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル)
19受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
21学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。
24日本で3番目に大きい湖。
26BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
27白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
30同じ種類のものの中の一つ。
32関係。つながり。
34国民および領土を統治する最高の権力。統治権または国権。「○○○○在民」
37刃の後ろ側の部分。背、むねとも
39動物の体をおおっている皮。
41「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
43堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
ヨコのカギ:
1海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
3土地がくぼんでいて、水のたまった所。
5「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
8安土城は現在の何県に築かれたか。
10不足分を補うもの。
12「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
14「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
16彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル)
18おかあさん。
20次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル)
22たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
23「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
25体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
28「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル)
29「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル)
31いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。
33「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
35魚をつること。
36囲むもの。囲んでいるもの。かこい。
38許可すること。罪などをとがめないこと。
39世間の人々に知られていない話。
40「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
42彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル)
44重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
45「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!