クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
---|---|
2 | 「萩里」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
3 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
5 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
7 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
8 | 品物などを売る場所。売り時。 |
10 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
12 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
13 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
14 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
15 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
18 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
20 | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 |
22 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
24 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
25 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
27 | いじめること。 |
29 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
30 | 立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。 |
32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
34 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
37 | 父や母の女のきょうだい。 |
39 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
2 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
---|---|
4 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
6 | 衣服を少なく着ること。 |
7 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
9 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 |
11 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
14 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
15 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
17 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
19 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
21 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
23 | 省くこと。省略。 |
26 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
28 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
31 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
33 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
35 | 社会においての地位や階級。身の上。 |
36 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
38 | 知らせること。また、その内容。 |
40 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
41 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
42 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |