クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
---|---|
2 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
4 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
5 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検3級レベル) |
8 | 「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
9 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
11 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
13 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
15 | 小説や童話などを作る人。 |
17 | 決めていた日を延ばすこと。 |
19 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
21 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
24 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
26 | うるち米を原料とするライスヌードル |
27 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
28 | 世界各地の時刻の差。 |
29 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
30 | 今年の前の年。去年。 |
32 | 胃の袋。 |
34 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
36 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
37 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
38 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
40 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
42 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
ヨコのカギ:
1 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|---|
3 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
6 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
8 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
10 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
12 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
14 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
16 | 次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル) |
18 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
20 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
22 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
23 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
25 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
28 | 女性の医師。 |
29 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
30 | 丈の低い竹の総称。 |
31 | 生放送。生演奏。 |
33 | ドレミのミの次の音。 |
35 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
36 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
37 | 太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。 |
39 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
41 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
43 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
44 | 火をつけること。 |
45 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
46 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |