クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
2好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。
3「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
4中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。
5「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
6神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。
8東から吹いてくる風。
9紫色の野菜
10敵を「排除」する。 (漢検3級レベル)
12耳が長く、後ろ足が大きい動物。
14天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。
15「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
16植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。
17「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
18高く立つ波。大波。
20安らかな気持ち。安心。
22「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
24目で物を見ている方向。
26根釧台地ではどのような農業がさかんか。
28動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
30長野県と栃木県の間にある県。
33「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
35片方のひじ。
36「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
38他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
40元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
43土地がくぼんでいて、水のたまった所。
45雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
47弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
49水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
ヨコのカギ:
1はっきりしないある時を表す言葉。
3生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。
5空気の動き、空気の流れ。
7布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル)
8音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。
9音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
10律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。
11置きっぱなしにしておくこと。
13せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
15武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。
16この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル)
17サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。
18母親の胎内で成育中の子。
19さかさま。反対。
21品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。
23源頼朝の弟を「源○○経」という。
25アバラの下側の肉の部位。
27内臓を取り除いたイカを干した食べ物。
29器具などに取り付ける金属製の付属品。
31次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
32長野県中部の○○盆地。
34政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。
36糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
37工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
39生きていくための食べ物。食料。
41「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル)
42ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
44はでではなく、ひかえめなさま。
46唾液。つばき。
48日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
50筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
51589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
52元素記号「Nd」で表す元素名

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!